<チクシル AITX伴走支援>
生成AIと業務設計で、
"利益を生む仕組み" を構築。
「変革はしたい、でも動けていない現場が9割」
AI活用は話題先行で終わっていませんか?
PoCだけで止まっていたり、現場に浸透せず形骸化していたり…。
そんな状況を“抜け出す”ための支援をしています。
初回無料相談を予約する(30分)
オンライン商談枠を確保する
具体的な質問・問い合わせをする
サービス資料のご提供および料金説明等は無料相談、商談、お問い合わせいただいた方のみ行っております。
最新の生成AI技術
難しい技術を理解しやすく説明し、あなたのビジネスに最適なAIソリューションを提案します。
効率的な業務設計
複雑なプロセスをシンプルに再設計し、効率性と生産性を高めます。
利益を生み出す仕組み
難しいこと抜きで、やりたいけど進められていない企業様を伴走支援します。
こんなお悩み、ありませんか?
AIやDXの知識不足
生成AIやDXに興味はあるけれど、社内に詳しい人がいない。技術選定の基準がわからず、何から始めれば良いか迷っている。
行動できていない
「そろそろ何か始めなきゃ」と思いつつ、具体的な計画が立てられず、半年以上動けていない。競合他社との差が広がる一方だ。
難解な説明
一度外部に相談したけど、専門用語だらけで内容が難しすぎてよくわからなかった。結局、予算だけ消費して成果が出なかった。
活用できていない
ChatGPTなどのツールだけ導入したが、使い方がわからず現場が混乱。導入コストに見合う効果が全く出ていない状況だ。
属人化の問題
業務が属人化していて、担当者が休むと業務が止まる。マニュアル化も進まず、知識の共有ができていない状態が続いている。
👉
そんな方のために、"動き出すための最初の一歩"をご支援します。現場に寄り添った実践的なアドバイスで、具体的な成果につなげます。
サービスの特徴
生成AIで「何ができるか」ではなく、「どう使えば成果が出るか」。
その答えを一緒に考え、現場と経営のギャップを埋める──
実装と定着に特化した、伴走型パートナーです。
属人化を解消し、誰でも動かせる仕組みに
現場の業務を見える化し、再現性のあるプロセスを設計。個人の能力に依存せず、組織として機能する体制を構築します。
生成AI導入を"ツールありき"でなく支援
ChatGPTなどを活用しつつ、現場に合った運用を伴走支援。技術だけでなく、実際の業務フローに合わせた活用方法を提案します。
小さく始めて、継続的に育てていく
PoC(お試し導入)から、無理のない継続支援へつなげます。段階的な導入で、確実な成果と定着を実現します。
柔軟な契約スタイル
基本は「リテーナー型準委任契約
(※)」
です。
ご予算や状況に合わせた柔軟なプランをご用意しています。オプションで、スポット支援〜月次顧問契約まで対応。
ゴールは"利益を生む改善"
単なる効率化でなく、「事業の成長」に直結する支援です。コスト削減だけでなく、新たな価値創造を目指します。
「Slack放置してたら…地獄みた。」
「明日対応すれば大丈夫だろう」と思いながら、20件以上のSlack通知が溜まったスマホを見て帰宅。まさかその中に重要クライアントからの緊急案件が含まれているとは知らずに…。
翌朝、怒りを抑えきれない取引先からの電話。「昨日中の返答を約束したはずでは?」上司からの厳しい叱責は避けられず、長年築いた信頼関係が一瞬で崩壊。損失額は推定200万円超。
同僚が教えてくれた「SlackAIアシスタント」の存在に目から鱗。メッセージの重要度を自動判別し、緊急度に応じて通知を整理。さらにToDoリスト連携までこなすスマートな仕組みに驚愕。
導入から1ヶ月、対応漏れゼロの驚異的な成果を達成。クライアント満足度は15%向上し、チーム内のコミュニケーション効率が劇的に改善。さらに一人あたりの月間残業時間も平均8時間削減に成功。
もう、「やるやる詐欺」では終わらせない。
理解
・
仕組み化
・
成果
という3つの簡単なステップで、長く続くビジネスの流れを作ります。
理解
まず、今の問題点や目標をしっかり把握します。現場の人に話を聞き、どこに問題があるかを見つけます。
仕組み化
問題を解決する最適な仕事の流れを考え、生成AIや自動化の仕組みなど、会社に合ったツールを導入します。
成果
作った仕組みを実際に使い、お客様対応時間・売上・社員の満足度などを毎月測ります。
あなたの夢を、確実に実現させる仲間になります。「ChatGPTを使いたいけど方法がわからない」「社内のシステムがつながらず二度手間になっている」といった
難しい
問題が、数字で示せる成果として
できる
に変わります。あなたの仕事に合わせた続けやすい仕組みを一緒に作ります。「今度こそ」を実現するため、具体的な一歩をしっかり支えます。
想定ユースケース
こちらに記載している内容は、まずは「すぐに実践できるシンプルな取り組み」例を中心にご紹介しています。もちろん、フェーズや業務内容に応じて、徐々にステップアップしながら、より実践的・高度な内容へと発展させていくことを想定しています。
また、今現在、みなさまの中にも「このくらいはもうやってるよ!」という内容もあるかもしれません。そうした場合には、そこからさらにどのように発展・深化させていくか、一緒に考えていければと思います。
なお、ここに挙げている施策がすべてというわけではありません。実際には、丁寧なヒアリングを通じて「何がいま本当に必要か」「どこから始めるのがベストか」を見極めながら、無理のない形で進めていきます。
さらに「こんなこともできる?」「うちの場合だとどうなる?」といったご要望やご相談も大歓迎です。皆さまの現場に寄り添いながら、最適な方法を一緒に模索していく――そんな伴走型の支援を心がけています。
営業部門 × AI活用
メール文のたたき台生成
- 「挨拶+提案内容+締め」など営業メールの下書きをChatGPTに依頼。例えば「新製品Aの特徴を踏まえて、製造業B社向けの提案メール」と具体的に指示すると、3分で下書き完成。平均30分→5分に短縮。
見積りに添える提案文作成
- 価格だけでなく「価値」を伝える一言コメントをAIで作成。「このサービスを導入した場合の年間削減工数は約240時間、人件費換算で約120万円の効果が見込めます」など、数字を含む具体的価値提案が可能に。
アポ前の企業調査サマリ
- 企業HPやニュースをAIに要約させ、短時間で下調べ。「◯◯株式会社の直近3年の業績と新規事業、課題を3分で解説して」と指示すれば、従来の1時間の調査が10分で完了。
お礼メールやフォロー文の作成
- 定型ではなく"ちょっと気の利いた"文面を数秒で作成。「先日の展示会でご説明した新サービスAについて、特に関心を持たれていた在庫管理機能に関する詳細資料」など具体的内容を盛り込み、開封率が平均15%向上。
経理・総務部門 × 業務改善
定型文の自動生成
- 社内メールや案内文(例:経費申請ルールなど)をAIに書かせて時短。「交通費精算の新ルールを社員向けに、簡潔に説明する文章を作成して」と指示すれば、従来1時間かかっていた文書作成が5分で完了。
ルールブックやFAQの下書き
- よくある質問と回答を渡せば、自動でガイド化。「これまでに受けた問い合わせトップ10とその回答を整理して、見やすい社内FAQフォーマットにして」と指示すれば、半日かかっていた作業が30分以内に。
社内文書の言い回しチェック
- 上司提出前にAIで「丁寧な表現に修正」を実施。「この通達文を、誤解を生まない丁寧な表現に直して」と指示すれば、トーン調整が即座に完了。特に新入社員の文書品質が平均40%向上。
全社共通 × 業務可視化・標準化
議事録の要約・フォーマット整形
- Zoomメモや録音内容を要約して会議録に整える。「この60分の商談録音から、決定事項・次回アクション・懸念点を抽出して議事録形式にまとめて」と指示すれば、90分かかっていた作業が15分に短縮。
ToDo整理や依頼メールの補助
- 曖昧なメモから「次やるべきこと」を自然な文で整理。「この打ち合わせメモから、担当者別のToDo項目を抽出して、期限順にまとめて」と指示すれば、タスク整理のミスが70%減少。
自分の業務メモの「見える化」
- ChatGPTで業務ログを要約 → 業務可視化の第一歩に。「先週の業務記録から、カテゴリー別に時間配分と主な成果を分析して」と指示すれば、業務の可視化が即座に実現。部門全体で実施した結果、無駄な作業が25%削減。
マーケティング部門 × AI活用
SNS投稿文のアイデア出し
- X・Instagram投稿を「この商品の強みから5案出して」と依頼。例えば「新発売の低糖質パンの健康志向ターゲット向けInstagram投稿文を、ハッシュタグ5つ含めて作成」と指示すれば、平均15案のバリエーションを即時生成。投稿作成時間が75%短縮。
バナーやキャンペーン案のキャッチコピー生成
- ターゲットと目的を伝えればAIが10案ほど提案。「30代女性向けの美容サブスクの夏キャンペーン、申込率5%向上を目指すキャッチコピー」と指示すれば、クリック率が平均12%向上するコピーを即時提案。
簡単なブログ構成案の作成
- 「○○について初心者向けに書くとしたら?」で構成と見出しを出力。「SDGsを中小企業が導入するメリットについて、事例2つを含む2000字のブログ構成」と指定すれば、SEO効果の高い構成を5分で提案。記事作成時間が平均40%短縮。
社内説明資料の一文をキャッチーに修正
- パワポの見出しを"プロっぽい"表現に整える。「この新規事業提案資料の各スライド見出しを、経営陣を納得させる力強い表現に修正して」と指示すれば、プレゼン資料の説得力が向上。
難しいことを、わかりやすく。
わかりにくいAIやDX
「ChatGPTで何ができるの?」「Microsoft Copilotは導入したけど使いこなせない」など、具体的にどう業務に活かせばいいのか悩んでいませんか?多くの企業が高額なツールを導入しても、実際の業務フローに組み込めず、投資対効果を得られていないのが現状です。
現場目線の伴走支援
専門用語を使わずに丁寧に対応します。例えば、営業部門なら「顧客情報の整理と提案書の自動作成」、人事部門なら「採用活動の効率化と研修資料の充実化」など、あなたの部門特有の課題に合わせた具体的なAI活用法を一緒に考え、小さな成功体験を積み重ねていきます。
一緒に解決へ
まずは30分の無料相談で、今後のあなたの具体的な課題とゴールを整理しましょう。
AIと業務設計で収益化を目指す企業担当者様へ
あなたのニーズに合わせた3つのアプローチをご用意しています
\ サービスのご案内と課題解決のご提案はいたしますが、無理な営業活動は一切行っておりません /
無料相談で課題を整理する(30分)
Google Meetを使ったオンライン相談で、現状の業務課題やAI活用の可能性について率直にディスカッション。相談後、簡易的な方向性メモを2営業日以内にお送りします。AI活用の第一歩として最適です。
初回無料相談を予約する(30分)
具体的な導入商談を行う(60分)
予算や人員体制、スケジュールを含めた実践的なプラン設計をご希望の方向け。2営業日以内にお見積書と提案書をお送りします。最短2~3日でのプロジェクト開始が可能です。1ヶ月のPoC(概念実証)プランから本格導入まで、段階的な進め方をご提案いたします。
オンライン商談枠を確保する
具体的な質問・お問い合わせ
サービス内容、料金体系、導入事例など特定の情報をお求めの方。フォーム送信後、担当コンサルタントが1~2営業日以内に丁寧にメールまたはお電話でご回答。サービス資料や概算見積りもご提供可能です。
具体的な質問・問い合わせをする
サービス資料のご提供および料金説明等は無料相談、商談、お問い合わせいただいた方のみ行っております。
なぜこのサービスをやっているのか
「AIやDX、やらなきゃいけないのはわかってる」
でも、具体的な一歩が踏み出せないままになっていませんか?
私が支援するのは、
「ChatGPTやCopilotを導入したけれど、どう業務に活かせばいいかわからない」
「高額なコンサルに相談したが、専門用語だらけで現場に落とし込めなかった」
──そんな企業の皆さんです。
これまで私は、営業・業務改善・デジタル施策・新規事業の現場で、「課題は山ほどあるけど、時間も人も足りない」状況と向き合ってきました。
だからこそ、
専門用語を使わず、現場スタッフが理解できる説明で難しくしない
現状の人員・予算内で実現可能な提案で無理をさせない
小さな成功体験を作り、確実に前に進める
そんな支援の仕方を大事にしています。
「私たちの業界や会社の実情を理解した上で、わかりやすく道筋を示してくれる」
─そんな頼れるパートナーでありたいと思っています。
私のアプローチ
世の中には、専門用語や複雑な図解で"いかにもすごそう"に見せる支援が少なくありません。「トランスフォーメーション」「イノベーション創出」「デジタルツイン」など、AIやDXの分野で難解な用語を多用する「専門家」は数多く存在します。
一方で、私がやっていることは、もしかすると一見シンプルに見えるかもしれません。例えば、「毎月3日かかっている在庫管理作業を半日に短縮する」「お客様からの問い合わせ対応を24時間化する」「営業担当者の提案資料作成を30分で完了させる」など、具体的かつ現実的な目標設定からスタートします。多くの企業にとって本当に必要なのは、いきなり高度で専門的な取り組みではなく、今まさに直面している経営や現場の課題に対して、AIをうまく活用して"解決に向けた一歩"を踏み出すことです。
だからこそ私は、「AI」や「DX」という言葉以前に、ビジネスや業務そのものをどう良くしていくかにこだわっています。目指すのは、机上の理論ではなく、現場で"実際に役立つ"変化です。
そして何よりも、「この人なら、自分の悩みや現場を本当にわかってくれる」と感じてもらえるような関係性を大切にしています。技術の話の前に、人として安心できるパートナーであること。それが私の信念です。
私のサポート方針
バランスの取れた視点
経営層が求める売上向上やコスト削減と、現場スタッフの実務負担を両立できる解決策を提案します。例えば、生成AIを活用した資料作成の効率化では、即効性のある「プロンプトテンプレート集の導入」と、中長期的な「社内ナレッジベースの構築」を段階的に設計します。
丁寧な言語化
「AIやDXに取り組むべきとわかっているが、何から始めればいいかわからない」という状態から、具体的な解決策に落とし込みます。毎回の面談後には、御社が次回までに取り組むべき3〜5個の具体的なアクションプランを提示します。
柔軟な進め方
大手コンサルティングファームのような固定フレームワークではなく、お客様の業界特性・組織規模・予算に合わせてカスタマイズ。状況に応じた伴走体制を構築します。
真のゴール設定
単なるAIツール導入や業務フロー設計の「完了」で終わりません。
経営層から現場スタッフまで全員が実際にAIを使いこなせるようになり、定量的な業績向上と業務効率化が自走する仕組みづくりまでがゴールです。
プロフィール
生成AI実装プロデューサー
篠澤 宏典(シノザワ ヒロフミ)
20数年以上のWEB・IT・DX領域の経験を活かし、AI時代の実装支援を行う"実践型パートナー"
1974年生まれ、北海道釧路市出身。
高校卒業後は札幌で十数年を過ごし、2010年から千葉県松戸市に在住。
大学卒業後、WEB・EC・デジタル領域で20年以上にわたり、スタートアップから大手企業まで多様な規模・フェーズの事業に携わってきました。
株式会社コマースニジュウイチ、株式会社光通信(及びグループ)、セキ株式会社など含む複数企業で、BtoB・BtoC両面のWEBマーケティング、EC構築、新規事業開発、組織マネジメントなどを経験し、「ゼロから事業を立ち上げる」「既存ビジネスを再生する」
シーンで特に強みを発揮。
現在は、生成AIの導入・実装支援に注力。現場で活きる形へと落とし込む伴走型のサポートを特長とし、
「PoC(概念実証)だけで終わらせない本当の定着」に向けて支援を行います。
非エンジニアの立場からも、開発やツール選定、実務導入を一貫して支援できるプロデューサーとして、企業のデジタルシフトを総合的にサポートいたします。
キャリアの特徴
大手〜中小企業までの幅広い組織での実務経験
スタートアップから上場企業まで、多様な規模・業種におけるプロジェクト参画の実績があります。
WEB/IT領域の実装知見 × ビジネス視点を両立
システムやツールの導入だけでなく、事業戦略に基づいた使い方の設計・運用面の最適化まで提案可能です。
PoCで終わらない「実装と定着」の伴走支援
企業において新しい技術や仕組みを導入する際、導入後の運用・定着化まで粘り強く支援します。
非エンジニアながらも、開発・ツール選定・現場導入に対応
ビジネスサイドの目線から、エンジニアやデザイナー、現場スタッフとの架け橋となり、実装の要件定義から導入・運用までをサポート。
生成AIを自ら活用しながら、支援先にカスタマイズ提案
実際にAIツールを使い込むことで得た知見をもとに、各企業の課題や業務フローに合わせた最適解を提案します。
事業会社と支援会社、BtoBとBtoC、それぞれ両方を経験
事業開発視点・サポート視点の両面を理解しているため、経営層と現場の橋渡しが得意です。
こんな経験があります(一部抜粋)
ECサイトの立ち上げ(要件定義〜運用改善)
新規ECプロジェクトの要件定義やサービス選定、チーム編成、運用フローの設計など、ローンチ後の改善サイクルまで一貫して実施。
オウンドメディア企画・SEOディレクション
市場調査・キーワード選定からコンテンツ企画、運用体制の構築とSEO最適化までをトータルにディレクション。
DX・IT導入のプロジェクトマネジメント
ITツールの導入における要件整理、導入後の定着支援、運用ルール策定、チーム育成などを含む総合的なPM業務。
マーケティング戦略立案とCRM実装支援
リード獲得から育成、販促キャンペーン設計、顧客管理システム(CRM)の導入と運用などを実施。
複数部門を横断した業務改善と調整(PMO)
社内横断プロジェクトでのスケジュール管理やリソース調整、部門間のコミュニケーション促進と課題解決をリード。
営業・開発チームの立ち上げとマネジメント
スタートアップや新規事業立ち上げフェーズでのチームビルディングから、予算管理、メンバーマネジメントまでを実施。
私のスタンス
わかりやすい言葉
難しい理論や横文字は使いません。
20年の経験から、IT・DX用語をビジネス視点で噛み砕き、実務者目線で説明します。
現場に寄り添う
専門家ぶることなく、現場に寄り添って進めます。
WEB/IT領域の知見と実装経験を活かし、現場の課題やボトルネックを一緒に解消していきます。
一緒に考える時間
資料の量より、"一緒に考える時間"を大切にします。
PoCで終わらせない「実装と定着」のために、対話を通じて最適解を見つけていきます。
動ける仕組み
「わからないから、進めない」
という状態から脱却できるよう、
わかる言葉で、動ける仕組みを、共に設計していきます。
大手から中小企業まで多様な組織での経験を活かし、御社に最適なAI活用の仕組みをカスタマイズします。
世の中には、AIやDXに関する情報があふれています。しかし、それが
「小難しすぎて実行できない」企業様
が多いのも事実です。私は非エンジニアの立場からでも、生成AIを実務に活かせるよう、マーケティング、営業、経理など各部門の視点に立った具体的な支援を提供します。
導入の流れ
お客様の課題解決からAI活用による業務改善まで、段階的に進めていくプロセスをご紹介します。
無料相談・商談予約・お問い合わせ
現状の業務課題(営業・マーケティング・経理・総務など)、AI活用の可能性、実現したいゴールなどをヒアリングします。その場で簡易的なアイデア出しも行います。希望者には詳細サービス資料をPDF形式で送付いたします。
課題整理・初期方針のご提案(2〜3営業日以内)
ヒアリング内容を元に、
「すぐに取り組める施策」と「中長期的に検討すべき施策」を整理した簡易メモ・資料
をご提示します。営業メール改善、議事録自動化、社内ドキュメント標準化など、具体的な業務改善ポイントを簡易的に特定します。
1ヶ月PoCプラン(有料)で試験導入
最も効果が見込める部門(例:営業部門のメール文作成効率化、マーケティング部門のSNS投稿効率化など)に絞って、
実際にAIツールを導入し、サポート
致します。導入効果の測定方法も設計し、1ヶ月後の振り返りミーティングで成果を確認します。
※この1ヶ月で終わることを前提にはしていません。
月次契約(リテーナー型)で継続支援
PoC結果を踏まえ、全社展開や他部門への拡大を計画・実行します。月1回の定例ミーティングで進捗確認と改善点の洗い出しを行い、社内でのAI活用ノウハウ蓄積と業務プロセス改善を同時に進めていきます。
初回無料相談を予約する(30分)
オンライン商談枠を確保する
具体的な質問・問い合わせをする
サービス資料のご提供および料金説明等は無料相談、商談、お問い合わせいただいた方のみ行っております。初回無料相談では、御社の業務課題とAI活用の可能性について話し合えます。
よくあるご質問(FAQ)
サービスに関するご質問をまとめました。その他ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
サービス内容について
AIやITに詳しくなくても大丈夫ですか?
「やりたいことを実現できない方」向けのサポートです。
AIツールの基本的な使用方法からスタートし、目安として3ヶ月で一旦は業務効率の向上を実現します。専門知識がなくても安心ください。
たくさんのAIツールを使った経験があるんですか?どんなツールでも使いこなせますか?
生成AIをはじめとするデジタル領域は、いま非常に進化が早く、日々新しいツールやサービスが登場しています。そのため、すべてのツールを網羅的に使っているわけではありませんし、常にすべてに精通しているわけではありません。
ただし、これまで実務で多くの生成AIを含めデジタルツールを活用してきた経験があり、ご要望いただいたツールに未経験のものがあった場合でも、まずは私自身で試してみて、仕組みや活用方法を把握したうえで、その知識・経験をお客様にわかりやすく移転いたします。
また、「こういう業務をAIで改善できないか?」というご相談に対して、その場で明確にお答えできないケースもありますが、そうした場合も私が調査・検証を行い、最適な施策としてご提案いたします。
こうしたプロセスも含めて、お客様とともに取り組んでいく"伴走型のサービス"であるとご認識いただければと思います。
難しい言葉や資料が多くて心配です…
難解な理論や専門用語は使いません。必要な部分を、
やさしい言葉で実務ベースに落とし込みます。
例えば「プロンプトエンジニアリング」という言葉ではなく「AIへの質問の仕方」、「モダリティ」ではなく「AIが扱えるデータの種類」など、誰にでもわかる言葉で説明します。支援の過程で話が難しいと感じられたら、遠慮なくお伝えください。お客様からの「ここがわからない」というフィードバックを大切にし、常に理解しやすい説明を心がけています。
どこまで依頼できますか?
ご契約前にすり合わせた業務範囲内で、柔軟に対応させていただきます。
なお、制作業務や実作業(例:デザイン制作・Webページ構築・ライティング等)は基本的にご支援対象外となります。これらの業務が必要な場合は、オプションとして厳選した外部パートナーや協力会社をご紹介・連携する形での対応が可能です(別途費用)。※私が対応できる業務も一部ございます。随時ご相談ください。
作業代行や代理業もお願いできますか?
基本は
伴走支援がメイン
です。例えば、AI導入の戦略設計や導入の方針策定、社内体制づくりなど、お客様が主体となって進める際のアドバイスやサポートを提供します。ご希望がある場合は、
私自身またはパートナー企業(デザイン会社、システム開発会社など)と連携してオプション対応
いたします。オプション料金は案件の規模や内容により異なりますが、事前に明確にご提示いたします。
期間と成果について
初月から成果は出ますか?
「成果」をどのように定義するかにもよりますが、生成AIを活用することで、大きな業務改善や改革につながる可能性は十分にあります。実際、多くの現場で短期間での効果が見られています。
ただし、最終的にAIを活用するのはお客様ご自身です。受け身の姿勢ではなく、「まずは試してみよう」「変えてみよう」という前向きな姿勢で取り組んでいただくことで、成果のスピードも質も大きく変わってきます。
私もその取り組みがスムーズに進むよう、初期段階から全力で伴走し、ご支援いたしますので、安心してお任せください。
1回きりの単発サポートでもお願いできますか?
はい、スポットでの単発サポートも承っております。
ただし、生成AIをはじめとしたテクノロジーの進化は非常に速く、私自身のようにデジタル領域を専門にしている立場でさえ、目が回るほどのスピードで日々変化しています。そうした最新の動きを、通常業務と並行して自社内でキャッチアップし続け、業務改善・業務改革につなげていくのは、現実的にはなかなか難しいというのが、これまでの私の20年以上の会社員経験から感じていることです。
まずは単発で「試してみたい」「一度話を聞いてみたい」という形でももちろん構いませんが、継続的に伴走させていただくことで、変化に対応しながら柔軟かつ持続的な成果を出すことが可能になります。中長期的なご支援の方が、御社にとってもより良い結果につながると考えております。どうぞお気軽にご相談ください。
レポートなどの納品物はありますか?
はい。請負契約ではないため、本来は成果物の提出はありませんが、サービスの一環として業務の進捗や成果をまとめた月次レポートを毎月提出いたします。ご希望に応じて、KPI・効果測定レポートなども作成可能です。可視化された成果により、投資対効果を明確に把握いただけます。
契約と費用について
契約期間は決まっていますか?途中で解約できますか?
基本は
継続前提の月次契約のため契約期間最終日の30日前に告知をいただく必要があります
ですが、Pocスタートプランをご希望のお客様に限り、以下の場合は
初月のみ次月開始の10日前(例:2ヶ月目が6月の場合は5月20日まで)
のご連絡で解約可能
です。その後の継続の場合は、30日前告知となります。例えば7月末で解約をご希望の場合は、6月30日までにご連絡いただく形となります。
相性が合わない(コミュニケーションスタイルや支援方法が合わないなど)
当初説明のあったものと内容が著しく異なる(期待していた成果が得られない場合など)
予算がどうしても合わない(※基本的には契約前に十分な説明を行うため想定外)
契約形態はどのような形式ですか?
「リテーナー型の準委任契約」を採用しています。これは業務委託契約の一種で、毎月あらかじめ合意した範囲に対して、月額固定で継続的なサポートを提供する形式です。柔軟性と安定性を両立させた契約形態となっています。
リテーナー型準委任契約ってなに?なぜこの契約なの?
私のサービスでは「リテーナー型準委任契約」という、
月額固定で柔軟かつ継続的に支援を行う契約形態
を採用しています。これは、法律・会計・コンサル業界などでも広く活用されている仕組みで、「必要なときに、すぐに頼れる関係性」をつくることができるのが特長です。
他の契約形態との違いは?
なぜこの契約を採用しているのか?
生成AIをはじめ、テクノロジーの進化は驚くほど速く、
私のような専門家でも目が回るほどのスピード
で新しいツールや使い方が日々登場しています。そのなかで、毎回「見積→契約→実行」という流れでは、お客様にとっても私にとっても、柔軟で迅速な対応がしづらくなってしまいます。
実際、生成AIの支援では、
ある施策は30分で完結するものもあれば、10時間以上かかるものもある
調査や検討、ツールの検証、社内へのフィードバックまで一連で対応することも多い
といったように、
事前に時間を正確に見積もるのが難しい
ケースが少なくありません。
リテーナー契約にすることで、私の時間を時間単価で切り売りするのではなく、
「お客様の目的達成に最適な形でリソースを使う」ことが可能
になります。
たとえば…
必要なときにすぐ相談できる安心感
時間に縛られないからこそ、
こちらからも積極的に情報提供ができる
(例:他社で得た成功パターンの共有)
契約や請求にかかる煩雑なやり取りを減らせるため、
お客様は本質的な課題に集中
できる
つまり、
一緒に成果を出していくための、よりよい仕組み
だと考えています。「契約形態」ではなく「目的達成に向けたパートナーシップ」として、このスタイル採用しています。一緒に、着実な変化と成長をつくっていきましょう。
どうして前払いなのでしょうか?
リテーナー型準委任契約では、
月額の固定報酬を前払いでお支払いいただく形
が一般的です。これは特別なことではなく、法律事務所・会計事務所・コンサルティングファーム・ITサービス・マーケティングエージェンシー・人事や労務コンサル・デザイン領域など、多くの専門業種で広く採用されている契約形態です。
このような契約では、単発ではなく
継続的かつ深いサポートや専門知識の提供
が求められるため、前払いでのご契約によって、専門家としてのリソースを確保し、より安定的・戦略的な支援が可能になります。また、お互いの信頼関係を築く上でも、非常に効果的な仕組みとされています。
貴社のご期待にしっかりお応えできるよう、私自身も責任を持って取り組ませていただきますので、どうぞご安心ください。
時間単価制ですか?やり放題ですか?
いいえ、時間単価制や"やり放題"ではありません。サポート品質を維持するため、対応する業務内容はあらかじめすり合わせた範囲に限定しています。ご依頼内容に大幅な変更がある場合は、都度ご相談ください。明確な範囲設定により、効果的かつ効率的なサポートを実現します。
月額費用はどのように決まりますか?
月額費用は、お客様への支援範囲と業務ボリュームに応じて個別にお見積もりいたします。基本は月額固定で、稼働時間による変動はありません。安定した予算計画が可能な料金体系となっています。詳細は初回商談時にご説明いたします。
長期契約による割引はありますか?
はい
、
3ヶ月契約/6ヶ月契約/12ヶ月契約でディスカウント
を適用します。
お支払い方法が全額前払いの場合も、ディスカウント適用
となります。
具体的な割引率や条件については、ご相談・ご商談時に個別にご説明いたします。長期的なパートナーシップを大切にしています。
お支払いについて
支払いのタイミングは?
初月分については「全額前払い」でお願いしております。以降も月初までにご入金をお願いしております。その他のお支払い条件についてはご相談に応じます。明確な取引条件で安心してご利用いただけます。
支払い方法は何でしょうか?
銀行振込となります。現在クレジットカード決済も対応準備中です。
信頼性について
フリーランスの方との契約が少し不安です…
ご安心ください。信頼性の担保として下記の登録・認証を完了済みです。
✅
フリーナンス登録済(本人確認:公的証明書提出済)
✅
反社会的勢力データベース照合済
✅
商談時に信頼性ページ(私のフリーナンスのURL)を共有可能です
✅
契約書は電子契約サービスを利用して正式に締結します(Adobeサインもしくは御社がご利用のサービス)
✅
請求書は適格請求書(インボイス)対応済み
また、フリーナンスについてはこちらからご確認いただけます。
https://freenance.net/for-employer
このサービスを始めたばかりと聞きましたが、大丈夫でしょうか?ちゃんと支援していただけるか不安です。
ご安心ください。たしかに「生成AI活用支援」というサービスとしては立ち上げたばかりですが、この分野自体がここ1〜3年で急速に拡大してきた新しい領域であり、多くの支援者も同じようにスタートを切ったばかりというのが実情です。
その中でも私は、
20年以上にわたるデジタル領域での経験
を土台に、
業務改善・業務改革・新規事業立ち上げなどの実践知
を培ってきました。そうした知見を活かし、「単にAIを導入する」ことが目的ではなく、
お客様の課題解決と事業成長に直結する支援
を行うことを大切にしています。
特に中小企業においては、限られたリソースの中で現場に即した支援が求められますが、そうした現場感を持って寄り添い、成果に導くことを得意としています。生成AIという技術を通じて、貴社の業務を一歩ずつ進化させていけるよう、全力でサポートいたします。
事業者概要
チクシルについて
篠澤の生まれ故郷である北海道釧路市の地名由来には、アイヌ民族の言語で「チ・クシ・ル(ci-kus-ru)」という美しい言葉があります。
この言葉は「我らが共に渡る道」という深い意味を持っています。
私たちが考える「道」とは、単なる物理的な通路ではなく、誰かと一緒に歩むことで見える新しい景色や可能性の象徴です。
デジタル変革に挑戦する企業や個人と共に、確かな一歩を積み重ねながら、予想もしなかった価値や可能性を創造していきたい。
そうした伴走型支援への強い思いと決意を、この古来からの言葉「チクシル」に込めています。
あなたの事業やチームにとって、
本当に意味のある一歩を。
意味のある一歩
AIや業務設計の導入で、単なる効率化だけでなく、収益に直結する価値ある変化を生み出します。既存業務の20〜30%の工数削減と、新たな収益機会の創出を実現します。
継続的な成長
導入して終わりの取り組みではなく、フォローアップを標準対応。社内にAIの活用ノウハウが定着し、自走できる体制づくりまでサポートします。持続可能な成長基盤を構築します。
伴走コミットメント
難解な専門用語を使わず、わかりやすいコミュニケーションで最後まで寄り添います。導入後の運用課題にも迅速に対応し、貴社の成功にコミットします。
あなたの事業やチームにとって、本当に意味のある一歩を踏み出すお手伝いをします。
AIと業務設計の専門家として、初回相談から実装、そして定着まで一貫してサポートします。その伴走役として、お力になれたら嬉しいです。
ご相談・商談はお気軽にどうぞ
AIや業務設計のサポートを通じて、貴社の「利益を生む仕組み」づくりをお手伝いします。
初回の無料相談(30分)から、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月超の長期的な伴走支援まで、ニーズと予算に合わせた柔軟なプランをご用意しています。
難しい専門用語は使わず、「わかりやすさ」を重視したコミュニケーションで、貴社の課題解決に真摯に取り組みます。
ROIの可視化や業務効率化の定着など、持続的な成長をサポートします。
初回無料相談(30分)
現状の課題をヒアリングし、改善の方向性を一緒に考えます。AI導入の可能性や期待できる効果について、わかりやすく説明します。
オンライン商談(60分)
具体的な導入プランや予算感、スケジュールなどを詳しくご説明します。貴社の状況に合わせたカスタマイズ提案を行います。
伴走支援開始
AIツール選定から導入、社内教育まで一貫してサポート。成果が出るまで寄り添います。
初回無料相談を予約する(30分)
オンライン商談枠を確保する
具体的な質問・問い合わせをする
サービス資料のご提供および料金説明等は無料相談、商談、お問い合わせいただいた方のみ行っております。お気軽にご連絡ください。
Copyright © 2025 Cikusru(チクシル) All Rights Reserved.
プライバシーポリシー
|
特定商取引法に基づく表記